#FlattSecurityMagazine

セキュリティとプロダクト開発の今を伝えるメディア

新卒エンジニア育成に力を入れる企業が研修を通じて伝えたいこと【サイバーエージェント×サイボウズ×日本経済新聞社】

企業の規模やカルチャーに応じて、様々な取り組みがなされている新卒エンジニアのオンボーディング。そのノウハウや課題について、株式会社サイバーエージェント、サイボウズ株式会社、株式会社日本経済新聞社の3社の育成担当者の方々に語っていただきました。

※本記事は8/23(水)にSmartHR Space(東京・六本木)にて開催された、株式会社Flatt Security主催イベント「新卒エンジニアのオンボーディングを語らNight」の開催レポートです。

flatt.connpass.com

togetter.com

<3社のオンボーディング担当者がお互いの課題や取り組みを質問し合う後編はこちらから>

flatt.tech

エンジニアとしての自走力を育む、サイバーエージェントの研修プログラム

speakerdeck.com

プロフィール

株式会社サイバーエージェント 技術人事本部 採用担当兼育成担当 山田翔也さん

2011年、サイバーエージェントに入社。広告部門にて営業、ディレクターなどを経験後、エンジニアに特化した技術人事本部へ異動。約4年の中で新卒採用、中途採用、内定者育成、研修、オンボーディングなど幅広く経験。

新卒入社は毎年100人超に

私が在籍しているサイバーエージェントは社員もかなり増えてきており、現在約1,200〜1,300人程度のエンジニアが所属しています。

新卒採用も15年前から毎年欠かさず行っており、年々入社人数も増えてきています。この4月からは新卒入社人数が100人を超え、来年以降もさらに増えていく見込みです。

新卒入社人数が増えるにつれ、エンジニア職種の細分化も進んできました。昔は領域を問わず「エンジニア」という職種に一纏めになっていましたが、現在はスライド記載のとおり大分細かく分かれてきています。

新入社員に求める2つのポイント

そういった状況の中で、会社が新入社員に求めることは何か。色々ありますが、特に重要視しているのは「主体性をもって仕事をすること」と「変化対応力があること」の2点です。

弊社は様々なサービスを開発・提供しています。そのような環境下だからこそ、先輩社員に1から10まですべてを教えてもらう姿勢ではなく、自ら課題を見つけてチャレンジしていったり、自ら仕事を探していく姿勢を持ってもらうことが望まれます。

また、事業やサービスが非常に変わりやすい環境でもありますので、変化に対応する力も求められます。

そういった背景から、新入社員は新卒研修後には自走できる状態になってもらうことが理想だと考えています。「自走できる」とまではいかなくとも、自走しようとするようなマインドになっていればベターです。

新卒研修の課題

「新卒研修後には自走可能な状態」を目指してはいるものの、やはり課題もあります。

まず、様々な価値観を持った方が入社してきます。毎年かなりの数の新入社員が入社していることにより、新入社員のバックグラウンドも多様化しています。高卒で入社される方もいれば、博士課程終了後に入社される方もいるので、本当に様々です。これまで経験してきたことの違いもあります。

また、働き方のリモート化により、どうしても行き届かない部分が出てきています。以前であれば、毎日出社して、新入社員が先輩社員の背中を見ながら仕事をして学んでいける環境がありましたが、リモート化が進んだ現在は、なかなかそのような機会が取りづらくなっています。特に、経営層との接点も少なくなってきています。

このような2つの課題がある中で、新入社員をどう自走させていくかということになります。

自走に導く2段階の新卒研修プログラム

現在、新入社員のオンボーディングプログラムは2つのフェーズに分かれています。

1stフェーズは内定者期間です。内定者期間から少しずつ教育をしていき、入社後の2ndフェーズで入社後研修を行うという流れになっています。入社後研修が終わり、各部門へ配属した後も部門ごとに研修を実施しています。部門研修については、各部門にお任せしているので、私が所属する技術人事本部では内定者期間から入社後研修までを担当しています。

2つのテーマを盛り込んだ内定者期間のプログラム

まず、1stフェーズの内定者期間においては、「オーナーシップ/フォロワーシップ」を主なテーマにしています。先程のお話に通ずるものがありますが、オーナーシップについては仕事においての主体性、フォロワーシップについてはチームの中での立ち回りということを想定しています。

また、入社後はチームで仕事を進めて行くことになるので、周囲の社員からの信頼を得たり、関係値づくりをしたりすることが非常に重要になってきます。そのため、「信頼残高の向上」もテーマに組み込んでいます。

内定者期間に行っている主な施策としては、「キックオフ」「活性化プロジェクト」「次期就活生育成プログラム」の3つがあります。

キックオフ」は、内定者を集めて行われるイベントです。これまではオンラインで行われてきました。「目的意識を持とう」「とにかくチャレンジしよう」など、会社が大切にしているマインドセットを人事から説明しています。

活性化プロジェクト」は、いわゆる内定者同士の交流会ですが、内定者たち自身に企画・実行をしてもらっているのが大きな特徴です。毎年「ただ集まって食事をするだけ」で終わらないような企画を考えてもらっています。例えば、昨年は自分の趣味を他の内定者に紹介するためのLT会が企画され、開催されていました。

次期就活生育成プログラム」は、内定者が就活生に技術や就活のことを教えていく仕組みです。研修の一環ではありますが、採用目的で実施している側面もあります。

活性化プロジェクトも次期就活生育成プログラムも、先輩社員に教えてもらうところからスタートするのではなく、いずれも自分たちで考えるところからスタートするプログラムです。そうしたプログラムを通じて、オーナーシップやフォロワーシップを身につけ、信頼残高の向上を図ってほしいと考えています。

なお、技術面については、内定者バイトで現場に入ってスキルアップしてもらっています。

入社後研修の実施体制

入社後研修は、技術人事本部がオーナーとなり、準備から実行までの各工程に社内の様々なメンバーを巻き込みながら進めています。企画は事業部の現場メンバーに相談し、講習の実行やメンターはエンジニアにお願いしています。

新卒エンジニア研修はインプットとアウトプットの2軸で実施

新卒エンジニア研修は、インプットとアウトプットの2軸で実施しています。

インプットに関しては、Flatt Securityさんのご協力もいただき、セキュアコーディング学習サービス「KENRO」を活用した研修を行っているほか、AWS研修などの講義による研修も実施しています。

▼サイバーエージェントにおけるKENROの活用 flatt.tech

アウトプットとしては、チーム開発研修と目標設計研修の2つを用意しています。

チーム開発研修では7〜8人のチームに分かれ、約3週間でアプリを作ってもらいます。ある程度の要件はこちらで指定しているのですが、それをどうアウトプットしていくのかは新入社員たち自身で考えてもらってます。アプリ制作のスケジュールや進捗の管理などもチームの中で行う必要があります。

チームとして作業を進めることになるので、メンバー同士お互い助け合ったり、メンバー一人ひとりが自分ができることは何か、考えて動いたりすることが求められます。各チームにはメンターが付きますのでメンターに相談することも可能です。3週間という短い期間で終わらせる必要があるので、毎年「ギリギリまで終わらない!」という声もよく聞きますが、ソフトスキルがとても身につく研修だと思います。

目標設計研修は、目標設計に必要な考え方を学び、経験するための研修プログラムです。新入社員は配属先の部署で目標設計をすることになりますが、学生時代にそのような経験のない方も多く、悩んでしまうケースが多いということが現場の課題として挙がってきていました。

良い目標の立て方と悪い立て方の両方を「GOOD目標」と「BAD目標」として示した上で、各自に目標を考えてもらいます。考えてもらった目標はチーム開発の中でチューニングしてもらい、最後にメンターからのフィードバックを受けてもらいます。

今後の展望

今まで見てきたとおり、サイバーエージェントの新卒エンジニア研修は「技術押し」ではなく、ソフトスキルの定着を重要視しています。技術ももちろん大事ですが、技術に関しては現場に入ってからも学び続けることができるからです。

まずは、エンジニアとして必要になるソフトスキルや、社会人としてのコミュニケーションに必要となるスキルを学んでもらいたいという思いから、このような研修プログラムを用意しています。

とはいえ、まだまだ課題もあります。今後は、内定者期間中に内定者バイト以外でも技術的なスキルアップができる仕組みを作っていきたいと考えています。また、新卒エンジニアのバックグラウンドも多様化しているので、ボトムアップの施策をより最適化していくことも進めていきたいです。

サイボウズの新卒エンジニア研修

speakerdeck.com

プロフィール

サイボウズ株式会社 開発本部 People Experience オンボーディングチーム 久宗大雅さん

2014年にサイボウズに新卒入社。インフラエンジニア/SREを経験した後、2018年に技術ブランディング/関係性づくりなどを生業とするチームへ異動し、技術広報やチームビルディングを実施。2021年にオンボーディングチームへ異動。エンジニアリング組織が強くなるための支援を行っている。

サイボウズは「チームワークあふれる社会を創る」を理念として、グループウェア事業を中心とした事業展開を行っています。従業員数はグループ連結で1000人を超え、国内外各地に拠点を設けています。

多様な働き方を支える制度・風土・ツール

会社として、多様な働き方へのチャレンジに取り組んでおり、制度・風土・ツールの3つの側面から施策を進めてきました。このような取り組みが、会社の土台となっている価値観・文化になっているように感じています。

サイボウズのエンジニア組織

サイボウズのエンジニア組織は、開発本部と運用本部の2つに分かれています。開発本部では製品を開発し、運用本部ではインフラの開発・運用を行っています。

開発本部には現在260名が所属しており、26チームが活動しています。製品開発を行うチームのほか、開発を支援するチームや組織を支援するチームなどがあります。

運用本部には現在72名が所属しており、9チームが活動しています。サービス運用部と情報システム部という2つの部署があるのに加え、インフラの開発・運用をアシスタントするチームもあります。

入社前から退職までの体験向上を目指すPeople Experienceチーム

私が所属しているPeople Experienceチームは、サイボウズの社員に限らず、エンジニア組織に関わる可能性のある人に「自分が今まで関わった会社の中でサイボウズが一番良かった!」という体験をしてもらうことを目指して発足したチームです。会社へのアトラクトから入社、退職までの各領域をフォローしており、ファン・採用候補者・従業員の体験向上を目指しています。

オンボーディングチームは、People Experienceチームのサブチームで、現在4人のメンバーが在籍しています。新たに開発本部に参加するメンバーの不安を払拭して、メンバー一人ひとりが早く自身の力を発揮できるようにするための支援を行うことを目標に掲げています。

オンボーディングは3段階で実施

オンボーディングは、まず全社オンボーディングから始まります。主に人事本部が実施しているもので、風土や環境の理解をしてもらうためのプログラムです。

その後、エンジニア組織に関する理解を深める開発オンボーディングを実施しています。全社〜配属先のオンボーディング全体の流れを整理して伝える役割も担っています。

実際に各部署に配属された後は、配属先のチームでオンボーディングを受けてもらっています。チームによってやり方や体制は様々ですが、より具体的なスキルや現場で必要な知識などを伝えているケースが多いです。

新卒エンジニアのオンボーディングの流れ

さて、ここからは今回の本題である新卒エンジニア研修についてご紹介していきたいと思います。

新卒エンジニアには、入社後1ヶ月はビジネス職の新卒社員と一緒に全社オンボーディングを受けてもらっています。その後、開発/運用本部に配属されるメンバーを対象として新卒エンジニア研修を実施しています。

新卒エンジニアの配属については、人材マネージャーが責任を持っており、私たちオンボーディングチームはその判断に必要な情報の提供を行っています。配属先が決定したら、配属先で各自必要な研修を受けてもらうという流れになっています。

受講後に”自信を持ってチームにジョインできた!”と言ってもらえる研修を目指す

新卒エンジニア研修では、受講後に「自信を持ってチームにジョインできた!」と言ってもらえる研修になることを目指しています。そのために、開発・運用本部のチームや人、体制・風土・文化を理解してもらうためのコンテンツや、これからのチーム活動に必要な前提知識・共通知識を身につけてもらうためのコンテンツを組み込んでいます。

リアルタイムの講義や動画形式での学習コンテンツや、チーム体験、実践開発演習などの方法での様々な研修コンテンツを用意しています。

学習コンテンツでは、どのチームに配属されても必要となる基礎的な知識・技術・ツールを学び、体験してもらっています。2週間の期間で、リアル講義や動画視聴、演習、読書、自習などから学んでもらっています。研修講師を務めるメンバー達と意見交換会を行い、オンボーディングチームの方で調整しています。講義時間帯は公開募集をし講師間でも調整できるようになっています。講義の順序や依存関係、立ち会いなどの面で苦労することが多いです。

▼2023年の新卒エンジニア研修の解説記事 blog.cybozu.io

チーム体験は、新卒エンジニアに3チームでの業務を2週間ずつ経験してもらうというものです。実際の業務のイメージをつけてもらうことで、配属希望の参考にしてもらうことを目指しています。

新卒エンジニアに事前に配属希望をヒアリングし、それを考慮しつつ体験先のチームを決めています。課題が用意されていたり、会議やモブに参加してもらったりと、チームによって体験は様々です。そのため、オンボーディング担当としては「人×ターム×体験先のパズル」を調整するのが大変ではあります。

実践開発演習では、2週間の期間で、HTTPサーバーやWebアプリケーションなど何らかのものをチームでスクラム開発してもらっています。それまで学習コンテンツやチーム体験で学んだことを活かして開発を進めてもらう形です。

この演習での目標は以下の3つです。 - サイボウズ流チーム開発を新卒エンジニアだけで実践できるようになる - 未知見の課題に対してどう行動すれば良いか考えるきっかけになる - (サブバリュー)同期と楽しみながらチーム開発ができる

新卒エンジニアを5人×3チームに分け、各チームにメンター1人をつけています。チームのメンバーは偏りがないよう、Webエンジニアからインフラエンジニア、デザイナーまで幅広い領域のエンジニアを振り分けるようにしています。リモートで開発を進める場合もありますが、対面で開発するチームが多い印象です。

新卒エンジニア研修の企画〜実施までのスケジュール

新卒エンジニア研修の準備から実施までのスケジュールをざっくりまとめたものが、上のスライドです。

例年10月頃から準備を始め、11月末頃にキックオフを設定しています。その後、事前準備や関係各所とのやり取りを進め、コンテンツ作りに着手していきます。GW明け頃から新卒エンジニア研修がスタートします。

研修期間中に配属希望の面談をした上で、配属先の検討も並行して進めています。2023年度は7月中旬に研修が終わり、そのタイミングで本配属先の決定をしました。

サイボウズならではの特徴的な取り組み

新卒エンジニア研修の準備にあたっては、いくつかの特徴的な取り組みをしています。

学習コンテンツ意見交換会では、講師を務めたメンバーとともに、研修コンテンツの順序や依存関係、新規講義の要否や講師の後継者などについて議論をしています。

また、リモートでの不安や孤独感を防ぐため、研修運営メンバーで週3回30分の夕会も実施しています。

実践演習期間中の息抜きの時間として、コーヒーブレイクの時間も設けています。新卒エンジニア同士や、それ以外のメンバーとのコミュニケーションの機会になるよう、私がコーヒーを振る舞っています。

研修期間の最後には成果発表会打ち上げを開催しています。成果発表会は1チーム25分(発表20分、各自の感想1分)、質疑応答5分ほどで開催しています。打ち上げは新卒エンジニア同士や配属先のチーム・先輩社員との交流の機会になるよう、東京オフィスで実施しています。

今後の予定とチャレンジしたいこと

今後は、振り返りやアンケート結果をもとにした定性分析を行っていく予定です。また、来年の新卒エンジニア研修の準備を始めつつ、秋入社の新卒エンジニアに向けた研修対応も進めていきます。

外部コンテンツの活用や他社との共同研修作成の取り組みにも、今後チャレンジしていきたいです。これからも「オンボーディング体験向上やってくぞ!」という気持ちで、色々な知見も取り入れながら進めていけたらなと思っています。

短期でも濃くてアツい日本経済新聞社の新卒エンジニア研修

speakerdeck.com

プロフィール

株式会社日本経済新聞社 CDIO室 西馬一郎さん

エンジニア採用担当。採用や社内外でのDevRel活動を通じて組織の強化に努めています。技術書典14に社内メンバーと共に参加しました。「Engineer Onboarding Meetup」の勉強会に行ってました。直近は技術広報の勉強会に頻繁に出没しています。ITコミュニティと銭湯サウナが大好き。兵庫県神戸市出身。

日経の新卒エンジニア研修の歴史と背景

日本経済新聞社は会社としては歴史がありますが、ここにいらっしゃるサイバーエージェントさんやサイボウズさんと比べると、エンジニア組織の歴史はまだまだ浅いです。2010年の日経電子版の創刊がエンジニア組織拡大のきっかけになりました。その後も開発力の強化と内製開発に舵を切るため、エンジニア採用を進め、2017年から新卒エンジニア研修をスタートしました。

新卒エンジニア研修で重視している考え方

新卒エンジニアは、全社共通の研修を受講してから新卒エンジニア研修を受講します。

新卒エンジニア研修はチーム配属までの橋渡し的な役割を果たしています。配属後に必要な最低限の知識・技術を身につけてもらうだけでなく、事業理解を深めてもらうため、デジタル事業のドメイン知識についても学んでもらっています。

また、全体を俯瞰しながら仕事の足がかりを掴んでもらうのも大切だと考えています。基本を抑え、必要な時に自分で学べるよう知識と人脈の引き出しを作ってもらうことと、いつでも気軽に質問できる関係づくりをしてもらうことも重視しています。

新卒エンジニア研修の特徴

新卒エンジニア研修は全て内製で企画・運営しており、ボトムアップで進めています。フィードバック文化があり、先輩社員の熱さと手厚さがあるのも大きな特徴です。また、研修内容も多様で、講義・ハンズオン・部門紹介・チーム紹介といったパートで構成されています。

研修期間は5日間と、他の2社さんに比べると短期ではありますが、短期間でできる限り多種多様なコンテンツを組み入れるよう調整しています。

研修の企画については、例年4〜7人の新卒エンジニア研修チームが2月頃から準備を始めています。

今年の新卒エンジニア研修の対象者は5人でしたが、キャリア採用で入社される方や既存社員にも受講してもらえるようにしています。新卒エンジニア研修は、新卒エンジニアだけのものではないと考えています。私もいつも部屋の後ろで聞いているのですが、非常に勉強になります。

日程とカリキュラム

2023年の新卒エンジニア研修はリアル開催でした。5日間と短期間で実施するので、月曜日から金曜日まで時間割のようにカリキュラムを作っていきました。

まず、初日にはオリエンを行い、情報収集の方法を学んでもらいます。自分がインプットしたものをアウトプットしていくことは、エンジニアにとって常に必要になるスキルだと考えているためです。

日程が進むにつれ、コンテンツの内容はより具体的になり、部門紹介からチーム紹介へ主軸が移ります。後半はハンズオンが中心になります。木曜と金曜にはセキュリティの研修を設定しました。

最後にTGIF(Thank God It's Friday)という時間を設けています。TGIFは月に1度くらいのペースで開催している社内イベントですが、この時はちょうど新卒研修のタイミングに合わせて、入社2年目のエンジニアに入社後1年の取り組みについてカジュアルに話してもらう会にしました。この時間を通じて、入社1年後のイメージをつかんでもらう狙いがあります。

▼日本経済新聞社の2023年の新卒エンジニア研修の解説記事 hack.nikkei.com

新卒エンジニア研修自体は短期間ですが、広げていく動きも大事だと思っています。

5日間の集中開催を終えた後、隔週でKENRO」のもくもく会を開催したり、データーセンター見学会データサイエンティストMeetupなどのイベントやパブリッククラウド研修も実施したりしています。社員間の交流を増やすため、これらのイベントには中途入社の社員や異動者などの既存社員も参加しています。

現状の課題

一方で、課題もあります。

運営メンバーは研修期間は張り付きで対応することになります。特に講師を務めているメンバーには資料やカリキュラムを作成してもらっており、通常業務を行いながら準備時間を捻出してもらうことになるので、なかなか工数確保が難しいです。また、現時点でできていない研修もいくつかあります。

その反面、熱いメンバーからは「2時間の研修枠をもらいましたが、足りないので10時間ください!僕は10時間語りたいんです!」という声も寄せられいます。

難易度調整にも難しさを感じています。エンジニアの中でもインターン未経験者と経験者の間でスキルレベルが分かれます。ビジネス職が参加する場合はより明確に違いがあります。

大切にしていること

盛り上げることは一番大事だと思っています。今年はリアル開催だったこともあり、先輩社員からのお菓子の差し入れも盛んに行われていました。その様子を写真に撮り、Slackにアップすることでさらに盛り上がりました。

また、前年踏襲をするのではなく、毎年カリキュラムを見直して練っていくようにしています。

関係強化関係継続交流という要素を強めながら、アンケートやSlackの日報などによるフィードバックを徹底し、より良い研修づくりを目指しています。

セキュリティ研修のコンセプト

セキュリティ研修は座学と演習という構成で実施しました。

座学では要素技術を単に伝えるのではなく、セキュリティ全体を俯瞰することを意識した内容にしました。プロダクト開発・内製開発を行っているエンジニア組織として、新卒エンジニアには、普段のエンジニアリングの中でセキュリティも考慮できる人材である「プラス・セキュリティ人材」を目指してほしいと考えています。

研修終了後、資料を公開したところ多くの方からの反響をお寄せいただきました。

▼日本経済新聞社のセキュリティ研修資料 www.docswell.com

演習では手を動かすために必要なスキルセットを学習してもらうため、セキュアコーディングを学ぶことができる「KENRO」を初めて取り入れました。

KENROでは複数の言語でセキュアコーディング学習が可能です。1時間の演習では時間が足りないので、セキュリティエンジニア主導でもくもく会を開催し、学習を進めてもらっています。もくもく会は配属先が異なる新卒エンジニア同士の交流の場も兼ねています。

▼日本経済新聞社のKENRO活用 flatt.tech

技術ブログでアウトプット

研修終了後、新卒エンジニア研修を紹介する技術ブログ記事を公開したところ、様々なメディアに取り上げていただけるなど、話題になりました。広報や採用に好影響を及ぼすという思わぬ副次効果が生まれました。

このような反響もあり、2023年の新卒エンジニア研修は良い形で開催できたのではないかと感じています。

(取材・文/寺山ひかり)

<3社のオンボーディング担当者がお互いの課題や取り組みを質問し合う後編はこちらから>

flatt.tech

お知らせ

Flatt Securityが提供する、セキュアコーディング学習プラットフォーム「KENRO」では、期間無制限でお使いいただける無料トライアルを実施しています。

KENROでは、Web 開発に必要なセキュリティ技術のハンズオン研修をかんたんに実現できます。実際にコードを書いて脆弱性を修正する堅牢化演習など、エンジニアが楽しめる学習体験で、セキュアな開発を組織に定着させることが可能です。

スタートアップ企業での数名を対象とした導入から上場企業での新卒研修まで、幅広くご利用いただいています。詳しくはこちらから