株式会社サイバーエージェント、サイボウズ株式会社、ピクシブ株式会社の3社の新卒エンジニア採用・育成担当者の皆様に、新卒エンジニア採用・研修の取り組みや裏話を教えていただきました。今回は各社の新卒エンジニア研修にフォーカスしてお届けします!
<前編:各社の新卒エンジニア採用の取り組み>
- プロフィール
- 各社の新卒エンジニア研修の特徴は?
- 新卒エンジニア研修で大切にしているコンセプト
- 新卒エンジニアに「社会人としての働き方」を身につけてもらうには
- 新卒エンジニア研修のコンテンツ制作スケジュール
- 研修担当も新入社員も苦労した2020年の新卒研修
- 研修実施後の効果測定、各社はどうやっている?
- 今後チャレンジしたいこと
- お知らせ
プロフィール
株式会社サイバーエージェント 技術人事本部長 峰岸啓人さん(@mine_roto)
2012年、エンジニアとして株式会社サイバーエージェントに入社。コミュニティサービスの新規開発、運用を経験して、2016年にエンジニアの新卒採用人事へ。 現在は技術人事本部というエンジニアのための全社の人事組織の本部長として、採用から育成を始めとする人事領域全般に従事。
- テックブログ:https://developers.cyberagent.co.jp/blog/
- オウンドメディア「CyberAgent Way」:https://www.cyberagent.co.jp/way/
- エンジニア採用広報note:https://note.com/ca_tech/
- コーポレートサイト:https://www.cyberagent.co.jp/
- 新卒エンジニア採用Twitter:https://twitter.com/ca_tec_des
サイボウズ株式会社 人事本部 Recruiting & Onboarding部 新卒採用チーム 兼 開発本部 People Experience エンジニア採用チーム 岡田陸さん(@tibitaazsa)
2020年4月にサイボウズに新卒で入社。新卒採用チームに配属後2022年8月から新卒キャリアを横断して採用を行なっている。
サイボウズ株式会社 開発本部 People Experience オンボーディングチーム 久宗大雅さん(@tignyax)
2014年にサイボウズに新卒入社。インフラエンジニア/SREを経験した後、2018年に技術ブランディング/関係性づくりなどを生業とするチームへ異動し、技術広報やチームビルディングを実施。2021年にオンボーディングチームへ異動。エンジニアリング組織が強くなるための支援を行っている。
- エンジニアサイト:https://tech.cybozu.io/
- テックブログ「Cybozu Inside Out」:https://blog.cybozu.io/
- コーポレートサイト:https://cybozu.co.jp/
ピクシブ株式会社 技術開発本部 インフラ部 西山慶一郎さん
2019年、アルバイトとしてピクシブ株式会社に入社。バックエンドエンジニアとして活動した後、2020年に同社へ新卒入社。主に、インフラエンジニアとして活動するとともに、横断組織として、CSIRTと新卒エンジニア採用チームを兼任。
- オウンドメディア「pixiv inside」:https://inside.pixiv.blog/
- コーポレートサイト:https://www.pixiv.co.jp/
各社の新卒エンジニア研修の特徴は?
ーー新卒エンジニア向けの研修として、どのようなことをされていますか?
ピクシブ 西山さん(以下、西山):ピクシブでは、入社後、まずは1〜2週間ぐらい、ビジネススキルや会社の歴史を学んでもらいます。その後、現場に入ってOJTという形で業務知識を学んでもらい、7月に本配属という流れです。弊社の期初が7月なので、7月で区切っています。
OJT期間中にエンジニア向けの新卒研修を追加で実施しています。例えば、AWSなどのクラウドの使い方に関する研修や、セキュアコーディング学習プラットフォーム「KENRO」を活用したセキュリティ研修などです。
弊社に入社する新卒エンジニアは、元々技術が好きで、学生の頃から自分で手を動かして何かを作っていた人が多いので、社内のSlackチャンネルやチーム内で日々情報交換し、それぞれ学んでいく、という傾向も強いように感じます。
サイボウズ 久宗さん(以下、久宗):サイボウズでは、入社後1ヶ月間は、全職種共通の全社研修を受けていただきます。企業の組織体制やカルチャーについて知ってもらうための研修です。全社研修は基本リモート対応ですがリアルの場としては東京で開催しており、国内の各拠点に勤務予定者も、東京に集まる機会を作り受講してもらっています。
その後、所属する部門ごとの研修を実施します。新卒エンジニアの場合は、開発・運用研修です。ゴールデンウィーク明けから、7月中旬ぐらいまでの期間まで実施しており、最初の2週間は講義メイン、残りの期間は体験・演習メインという構成になっています。講義パートで基礎的な知識をつけていただき、その身につけた知識を体験・演習パートで手を動かしながら活用してもらう、という狙いがあります。
講義パートでは、実況スレッドを立てて、受講生同士ワイワイしながら受講してもらっています。演習パートの前半は「チーム体験」で、様々なチームの業務を体験してもらう、OJTに近い内容です。例年、2週間ずつ、計3チームの業務を体験いただいています。チーム体験の期間中、自分の希望する配属先を検討したり、各チームの業務に対する理解を深めてもらったりすることで、配属のミスマッチを低減しています。演習パートの残りの2週間は「実践演習」で、新卒エンジニアに4〜5人ぐらいのグループで開発を行ってもらっています。弊社ではチーム開発がメインなので、この演習を通じてチームでの開発経験を積んでもらっています。
開発・運用研修を修了した後に配属発表を行い、配属先でもチームごとに研修を行っていく、というのが一連の流れです。
サイバーエージェント 峰岸さん(以下、峰岸):サイバーエージェントでは、入社後5日間は全職種共通の研修を実施します。会社にまつわる様々なテーマに沿ってグループワークを行うというもので、今年は特に会社のカルチャーについて考えてもらう研修に力を入れて行いました。
研修の中では、まず、会社のミッション・ビジョン・パーパスについての説明や、なぜそれらに決めたのかという経緯について、役員に話してもらいました。次に、ミッションステートメントの中で、会社が大切にしているカルチャーに関するものがあるので、いくつかピックアップして、それがどのような意味なのかを、誰が見てもわかりやすいように言語化していくワークをしました。サイバーエージェントのオウンドメディアや技術ブログなどで発信される内容をインプットすることで、抽象度の高いミッションステートメントを具体化していき「カルチャーブック」を作成してもらうというものです。そして、作成したカルチャーブックを元に、自分が伸ばしていきたいスキルや改善したいところを整理するという、「会社のミッションを自分の行動に落とし込む」作業を行ってもらいました。
今回のカルチャー研修を見ていて、新卒入社の方々の自由な発想やモチベーションの高さには本当に感服させられました。「カルチャーを体現する人が、サイバーエージェントでは活躍しているから、カルチャー研修をみなさんに受けていただきます」という実施背景を話したところ、受講していた新卒入社の方達がとても燃えてくれて、「こんなに向き合ってくれるんだ!」とこちらがびっくりするぐらい、色々なことを考えてくれました。来年以降も、このカルチャー研修のフレームは継続していくつもりです。
全職種共通の研修が終わると、開発研修が始まります。AWSなどのクラウドに関する知識やセキュリティに関する知識をインプットしてもらった後、チームでの開発を進めるという流れが多いです。
新卒エンジニア研修で大切にしているコンセプト
ーー新卒エンジニア研修で大切にしているコンセプトがあれば、教えてください。
西山:先程のサイバーエージェントさんの話に近いかもしれませんが、「会社のミッション・ビジョン・バリューをしっかりわかってもらう」ことに対して力を入れています。創業期を知っている人たちがまだ社内に在籍しているので、そういう人たちから会社の歴史を語っていただいたり、創作やコンテンツが好きな人も多いので、そういったものを絡めながら研修コンテンツを作っていったりしています。
久宗:開発・運用研修では、毎年異なるコンセプトを打ち出すようにしています。新卒エンジニアの方には、そのコンセプトを意識して受けていただきますし、研修に協力いただく先輩方やチームの方々にも意識して接するようにしていただいています。
今年の大きなコンセプトは「新卒エンジニアに『自信を持ってチームにジョインできた』と言ってもらえる状態を目指す」です。そのために、チームで活動するに当たっての共通知識を知ってもらったり、風土・文化を体験してもらったりするための様々なコンテンツを準備してきました。コンテンツごとに、さらに細かなコンセプトを設定しています。
新卒エンジニアが本人の力で成長していくために、一人ひとりが成長しやすくなるための土台を会社が提供しているような感じです。
峰岸:チーム開発研修において、「同期理解」を最も重要なコンセプトとして位置付けています。最終的なアウトプットではなく、開発を通じて同期の強みや特徴を知っていくというプロセスを大事にしてほしいということは、ここ数年言い続けています。
また、昨年CTO統括室という各事業部のCTOが集まる組織ができて、新卒エンジニア研修のコンテンツについても改めて検討する機会がありました。各事業部のCTOに「配属された新卒エンジニアに足りないものは何ですか?」と率直な意見を聞いてみたところ、技術的なスキルではなく、目標設計やスケジュール管理に課題があるという意見が多く挙がりました。そのため、新卒エンジニア向けの目標設計についての研修を、昨年から新たに実施することにしました。
「そもそもなぜ目標を設定するのか」「良い目標とはどんな目標?」などを講義形式で解説しています。この研修を始めるに当たって、研修のメンターを務める先輩エンジニアたちにも自分の目標を書き出してもらったのですが、意外とちゃんと書けていなかったので、それらを名前は伏せた形で「GOOD目標」と「BAD目標」という形で展開しました。その例を参考にしながら、自分たちでより良い目標を立てていくには何が必要か、目標の振り返りですべきことは何かを学んでもらっています。
目標設計も、同期理解に並ぶぐらい重要なコンセプトとなりつつあります。目標設計研修は今年も実施しました。
▼サイバーエージェントが重要なコンセプトと位置付ける「目標設計」の解説記事
新卒エンジニアに「社会人としての働き方」を身につけてもらうには
ーー新卒エンジニアの方に「社会人としての働き方」を身につけてもらうために、取り組んでいることはありますか?
峰岸:いわゆる「社会人としてのあり方」のようなことを研修で伝えることはありません。一方で、現場の先輩エンジニアや周りの人に「一緒に働きやすい」「一緒に働いてみたい」と思ってもらえる状態が「社会人としてのあるべき姿」に近いんじゃないかと考えています。
新卒エンジニアに限らず、新卒社員全員が「社員誰もが一緒に働きたいと思える」状態になってくれることを目指して、研修コンテンツを考えています。
サイボウズ 岡田さん(以下、岡田):僕たちも「社会人としてのあるべき姿」を研修の中で明確に示しているわけではありませんが、会社が大切にしているキャリア選択や多様性、投資についての考え方は、必ず研修コンテンツに盛り込むようにしています。
例えば、サイボウズには、社員が自分好みのマウスやキーボードを購入でき、会社がその費用を負担するという制度があります。働く一人ひとりの生産性や効率を上げることを目的とした制度なのですが、「なぜその制度があるのか」「会社として、なぜそこに投資するのか」といった「サイボウズとしての軸」は研修を通じてしっかりお伝えしています。
▼サイボウズの「マウス・キーボード選び放題」をはじめとする端末支給制度について解説した記事
部署や仕事に対する理解を深めることよりも、まずは「サイボウズで働く上で持っておいてほしい考え方の軸」を理解してもらうことが最優先という認識で研修コンテンツを作成しています。
西山:弊社の場合は、過去にあったトラブルの事例やその対応策を研修の中で伝えるようにしています。
「実際に社内の人に怒られてみよう」という研修もあります。相手となった先輩エンジニアが怒りそうなことをやってみるというワークで、怒りそうで怒らないギリギリのラインを探れるとポイントが高くなります。自分が新卒の時は当時のVPoEが相手で、「とりあえず何かやってみて。それに対して、私が怒るか怒らないか判断します」と言われて、色々やってみたのですが、全部怒られました(笑)。
この研修を通じて、先輩の個性や性格を深く知ることができますし、怒られること自体は悪いことではありますが、「怒られたら全て終わり」というわけではないと学ぶことができます。怒られても、反省して次の行動に生かせば問題ないということに気付かされます。
新卒エンジニア研修のコンテンツ制作スケジュール
ーー新卒エンジニア研修は実施期間も長く、コンテンツのボリュームも多めだと思うのですが、各社それぞれどのぐらいの時期から企画検討を始めていますか?
西山:研修実施の1〜2ヶ月前から検討を始めます。選考の中での受け答えなどをヒントにして、入社してくる新卒エンジニアたちのスキルや関心を推測し、研修コンテンツに反映させていくこともあります。
新卒エンジニア研修では、「普段の業務の中ではあまり触ることがないけれど重要な知識」を網羅できるよう意識しています。例えば、弊社はオンプレでサービスを運営しているのですが、AWSなどクラウドに関する知識は教えるようにしています。セキュリティに関しても同様です。
研修コンテンツは、毎年見直して細かいアップデートをしていますが、全体が大幅に変わることはあまりありません。研修を通じて伝えるべきコンセプトが大きく変わることがないからです。
久宗:新卒エンジニア研修の企画や準備は、私を含めた3人からなる専門チームで回しています。今年の新卒エンジニア研修に関しては、昨年11月から研修コンテンツの検討を始めました。まず、昨年の研修の振り返りを行った後、プロジェクト単位でタスクを整理し、研修コンテンツ制作に必要な全体のスケジュールを考えました。そして、12月から今年の2月にかけて、研修全体のコンセプトや新規コンテンツの制作要否の検討を進めていき、3月になると大体の骨子が見えてきたので、周りのチームや、講師となるエンジニアの方々に声を掛けて巻き込んでいきました。
研修の企画を担当する立場としては、もう少し前倒しのスケジュールで動きたいという思いがありますが、開催直前にならないとわからないことも多く、このスケジュールが現実的かなと考えています。新卒エンジニア研修の企画・運営ノウハウが蓄積されてきているので、毎年コンテンツを大幅に変える必要もなくなってきており、企画・運営の負担は少しずつ軽減されています。その分、企画検討のフェーズに力を込めているように思います。
峰岸:僕らもサイボウズさんと同じぐらいで、前年の11月から検討を始めることが多いです。弊社では若手の先輩エンジニアに、新卒エンジニアのメンターをお願いしているのですが、その調整に時間を要します。毎年、新卒エンジニアが100人単位で入社してくるので、それに見合う数の先輩エンジニアの稼働を確保しなければならず、各事業部へのお願いや確認をするために早め早めのスケジュールで動いています。
研修コンテンツについては、毎年大幅にアップデートしているわけではなく、マイナーアップデートが多いように思います。年明けごろから、チーム開発の設計や、トレーナーにお願いすることの内容の検討を始めます。並行して、開発研修の座学パートのコンテンツ検討を進めていたら、気がつけば春になっている、というのが毎年の流れです(笑)。
弊社の場合、新卒エンジニア採用を担当しているメンバーが、採用した新卒エンジニアの研修までを担当する仕組みになっているので、採用活動もしながら新卒研修の準備をするという動きになります。そのため、研修コンテンツの企画検討にもある程度のバッファが必要です。採用活動に支障が出ないよう、できるだけ早めに動き始めるようにしています。
研修担当も新入社員も苦労した2020年の新卒研修
ーーピクシブの西山さんは新卒研修を受ける側・企画する側のどちらも経験されていますが、ご自身が受けた当時の新卒エンジニア研修はいかがでしたか?
西山:僕は20卒なので、入社して1週間ほどで緊急事態宣言が発令され、しばらく出社できず、自宅で研修を受ける日が続きました。新卒研修を受ける側としてもとても大変だった記憶があります。
23卒の方達は、「対面で研修を受けてから本配属」という通常のフローで学ばれていくと思うので、少し羨ましいです。研修の内容自体は大幅に変わってはいないと思います。
岡田:僕も20卒なので、とてもわかります。入社後はずっと自宅で、初出社は7月でした。
▼当時の研修の様子を紹介している、サイボウズの20卒メンバーによる「リモート入社の本音」座談会
峰岸:研修を企画する立場としても、大変どころじゃありませんでしたね(笑)。全体研修をフルリモートで実施することは決定していましたが、開発研修を最後までフルリモートで行うかという最終判断を下したのは新卒が入社する前日の3月31日で、当初企画していた研修内容を大幅に見直すことになりました。
▼サイバーエージェントの20卒向け新卒研修の裏側を解説した記事
久宗:私たち以上に、情シスや人事の方達がバタバタしていた印象ですね。端末をどう確保するかという課題もありました。
峰岸:今思い返しても本当に大変でしたね。元々集合研修で企画していた内容を、オンラインへ単純に切り替えるということはできないので、企画の練り直しが必要でした。
また、当時はオンラインでの研修実施に関する知識が各社や受講者にあまりなかったので、どうすれば一方的な研修にならないか工夫しました。「リアクションはちゃんと取ろうね」「カメラはオンにしておこうね」「コメントで盛り上げようね」など、研修を盛り上げるためのルールも当時作りました。研修を実施する側にも、受ける側にもノウハウがない状態だったので、探り探りでしたね。
久宗:サイボウズの場合は、先輩社員がある程度リモート勤務に慣れていて、新卒入社の方々もkintoneでのテキストコミュニケーションに慣れている状態だったので、比較的スムーズにオンライン研修ができたように思います。一方で、端末トラブルが起きた時はどういうチャンネルでやり取りするかなどの細かい調整が大変でした。
また、メンタル面でのケアは特に重視していました。リモート勤務になることで、新卒入社された方の作業風景が先輩から見えなくなってしまうのに加え、周りの状況が見えなくなってしまうので、「置いてけぼりになっていないか」「孤独感がないか」をチェックして、フォローしてあげるための施策が多かったように思います。
例えば、Zoomを常時開放して、いつでも集まれるようにしてあげたり、Zoomで集まる機会をこまめに設定したり、kintoneでのテキストコミュニケーションの機会を意識的に増やしたりといったことをしていました。出社できなくなったことで、雑談の機会が失われてしまっていたので、業務外の話をする場を設けることも多かったですね。
西山:ピクシブでは、コミュニケーションの目的ごとにツールを使い分けていました。Slackではテキストコミュニケーションを行い、MTGはGoogle Meet、雑談などはDiscordで行っていました。Discordでの雑談はとても盛り上がりました。ゲームが好きな先輩が作ったチャンネルに20卒メンバーも招待してもらい、一緒にゲームで遊ぶこともありました。Discordで気軽に雑談もできていたので、当時はそこまで寂しさを感じていなかったですね。
研修実施後の効果測定、各社はどうやっている?
ーー新卒エンジニア研修の効果測定は、各社どのように実施されていますか?
西山:自分が担当しているKENROを活用したセキュリティ研修では、実施期間中に受講者の進捗を確認し、実施後にアンケートを取ることで効果測定を行っています。アンケートでは、しばしば正しいと思えない数値が結果として出てきてしまうこともあるのですが、率直な意見や感想を早くもらうのに適していると思います。振り返りなどはアンケート結果を元に行っています。
久宗:サイボウズでは、「チームに自信を持ってジョインできるようになる」というコンセプトの下、新卒エンジニア研修を行っているので、定量的な効果測定は行っていません。新卒エンジニアと面談を設定し、「配属先に不安はないか」「仕事はやっていけそうか」などを確認して、必要に応じ適宜フォローするようにしています。
また、研修コンテンツごとに、参加した新卒エンジニアたちから必ずフィードバックをもらうようにしています。「研修資料のここがわかりにくかった」「チーム体験や開発演習はこうなっていた方が良かった」など、個別のコンテンツに対する意見や感想をもらい、それを元に研修担当メンバーで振り返りを実施します。
峰岸:定量的な効果測定として、弊社もアンケートを取るようにしています。
先程お話した目標設計面接に関しては、定性的な効果測定を行いました。新卒エンジニアの配属先となる各事業部の人事担当やCTOなどに聞き込みを行い、研修に対する意見や感想を教えてもらいました。その結果、研修内容に対してポジティブな反応が多く、また研修実施後に新卒エンジニアの姿勢や意識が変わったとの意見も多かったため、今年も継続して実施することが決まりました。
今後チャレンジしたいこと
ーー新卒エンジニア研修に関して現状感じている課題と、その課題を解決するために、今後チャレンジしていきたいことについて教えてください。
西山:効果測定には今まで以上に力を入れて取り組んでいきたいと考えています。効果測定の結果を踏まえてより良い研修設計を行うことで、入社してくれた新卒エンジニアたちが、これまで以上に早い時期から職場に馴染んで、自分の力を発揮してくれる環境を作っていきたいと思います。
久宗:ありがたいことに新卒エンジニアの採用人数が増えてきているので、そこにスケールできるような研修の仕組みを考えていきたいです。サイボウズでも、今年からアンケートによる効果測定を実施する予定なので、今後の研修設計やコンテンツ作りに役立てていきたいです。新卒エンジニア研修のコンテンツは基本的に内製がメインですが、社外にも良質なコンテンツがあるので、社外コンテンツの活用についても今後検討を進めたいと考えています。
また、4月以外のタイミングで入社する新卒エンジニアもいるので、そのような人への研修実施方法についても検討していく予定です。
峰岸:サイボウズさんと同様、採用人数への対応は課題になっています。今年入社した新卒エンジニアは計111名で、来年以降も採用人数は拡大予定なので、今後も研修のあり方を考えていく必要があります。
社外へのアウトプットも課題と感じています。サイボウズさんやミクシィさん、リクルートさんなどは技術的な研修コンテンツを社外に公開されています。弊社の新卒エンジニア研修の核は同期理解や目標設計といったものなので、エンジニア志望の学生の方から見た時の技術ブランディングが他社と比べて弱いように感じています。一方で、「会社の技術ブランディングのために、研修コンテンツを活用する」というのは本末転倒だと思うので、社外への技術ブランディングのために研修内容を変えようとは思っていません。オウンドメディアやテックブログなどのメディアを活用して技術ブランディングを進め、新卒エンジニア研修では「サイバーエージェントらしさ」にフォーカスできると良いのかなと考えています。
ーー最後に、今回の座談会の感想を教えてください。
西山:他の会社さんの色々な取り組みについてお話が聞けて、とても面白かったです。やっぱり苦労するポイントは一緒なんだな、ということがわかりました(笑)。すごく楽しかったです、ありがとうございました。
久宗:研修のあり方や研修を通じて伝えたいメッセージ、組織体制も3社3様だなと感じました。苦労するポイントは同じ、というのは同感です。時間があれば、まだまだ面白い話が出てきそうだなと思いました。
個人的には「もっと頑張らないといけないな」と思って、良い刺激になりました。ありがとうございました。
岡田:他社で研修を担当されている方とここまで話すことはなかったので、すごく新鮮でした。組織の目指すビジョンや事業のフェーズの違いが、新卒エンジニアへの向き合い方の違いに繋がっているように感じて面白かったです。良い学びになりました。ありがとうございました。
峰岸:今回はインタビューという形なので仕方ないですが、お酒を飲みつつ皆さんとざっくばらんに話してみたいなと思いました(笑)。お互いに聞きたいことがあると思うので、これをきっかけに、今後も情報交換できると嬉しいです。ありがとうございました。
ーー峰岸さん、岡田さん、久宗さん、西山さん、本日はありがとうございました!
(取材・文/寺山ひかり)
<前編:各社の新卒エンジニア採用の取り組み>
flatt.tech
お知らせ
Flatt Securityが提供する、セキュアコーディング学習プラットフォーム「KENRO」では、期間無制限でお使いいただける無料トライアルを実施しています。
KENROでは、Web 開発に必要なセキュリティ技術のハンズオン研修をかんたんに実現できます。実際にコードを書いて脆弱性を修正する堅牢化演習など、エンジニアが楽しめる学習体験で、セキュアな開発を組織に定着させることが可能です。
スタートアップ企業での数名を対象とした導入から上場企業での新卒研修まで、幅広くご利用いただいています。詳しくはこちらから